動きを見て覚えるような動画を見ようと思った時、動画が左右反転していた方が見やすいと感じる人が一定数いらっしゃいます。

とはいえ普通に動画を撮影してそれをアップロードしてしまった場合、動画の内容を頭の中で左右の動きを逆にさせながら動画を見なくてはならないため、覚えるのにとって手間になってしまうし分かりづらくなってしまう一面もあると思います。

 

ここではそんなちょっと不便なYouTubeの動画を、左右反転させて自分にとって見やすい動画に加工する方法について解説したいと思います。

また、時々見かける左右反転されてしまっている動画に一体どういう意図があるのか?ということについても解説いたします。

 

YouTubeの動画を左右反転させる方法

 

動画を左右反転させるだけのとても便利なWebサイトがあるのでそれをここで紹介したいと思います。

 

ミラーチューブというサイトを使うと良いでしょう。

外部リンク:ミラーチューブ

 

 

こちらのウェブサイトでやっていただくことは至極簡単で、URLの入力欄に自分が左右反転させたい動画のURLを貼り付けていただき「run」をクリック/タップするだけです。

 

すると、動画が流れるようになります。

なお動画株の説明欄の部分も全て反転化してしまっているという仕様となっていますが、そこまで問題になるような部分では無いかと思います。

【iPhone版】YouTubeの動画を左右反転させるアプリ

IPhoneをお使いの方であれば、YouTubeの動画を反転させる専用のアプリケーションが存在していますからこれをダウンロードして使ってみると良いでしょう。

 

アプリの名は、SymPlayerです。

外部リンク:AppStore|SymPlayer

このアプリケーションのタイトル、そしてこのアプリケーションがやろうとしてくれていることも、何でかの運動やスポーツをやろうとしている人間に特化していることがわかりますね。

機能がそちらに絞られ、分かりやすくなっているアプリケーションかと思います。

 

【Android版】YouTubeの動画を左右反転させるアプリ

 

外部リンク:GooglaPlay|KMPlayer

今のところAndroid市場で一番人気の出ている反転させることができる動画プレイヤーとしてこの「KMPlayer」があげられます。

 

機能は絞られたものではなくて、比較的高性能かつ多彩なものになっています。

動画の左右反転はもちろんのこと、再生速度の調整や音楽の再生YouTubeのみならずSDカードなどから読み取った動画の再生なども行えるようになっているアプリケーションとだっています。

 

総合力の高さが売りのアプリケーションだと言い換えることができますね。

 

時々見かける反転した動画を見かける理由

 

スポーツで利用される事を目的とする以外で、わざわざ反転させた動画がYouTubeにアップロードされている事があります。

具体的には、

  • テレビ番組の切り抜きかつ、左右反転されているYouTubeの動画
  • 左右反転されている動画に謎の外枠がついているYouTubeの動画

どういった理由でこういう動画が作られているのかという経緯についてここでは解説したいと思います。

反転する動画をアップロードする最大の理由は「YouTubeの著作権を侵害しているコンテンツの自動検知機能」に引っかからなくするためです。

つまるところ動画自体に、著作権上のやましい点が存在していて、それを回避するための次善の策として左右反転を行っているというわけなのです。

ここ最近見かける動画の形態のひとつに、動画自体が画面の右側の一部に寄っているだとか、あるいは動画の中に枠が存在していてその中に動画が流れているという不思議な形態の動画も見かけることがあるかと思います。

これらも同じく「著作権侵害を行っているコンテンツの自動検知機能」に引っかからなくするための工夫なのです。

さてここまで説明すればおおよそ見当はついたかと思いますが、これらの動画はほぼ間違いなく著作権侵害しているという認知があった上でそれを回避してなんとか再生すると広告収入おせしめようという意図があってやっていることがほとんどです。

ここに例外があるとすれば、スポーツやダンスをやっている人がミラーの動画を自分からあげてくれている場合くらいでしょう。

 

見るぶんには日本の法律ではしょっぴかれることはありませんが、見ているコンテンツの著作権上問題のあるコンテンツだということを頭の片隅に入れて動画を見られると良いかと思います。

 

YouTubeの扱い方をよく理解すると余計なアプリを買わずに済んだり、より安全にYouTubeを使えるようになります。

覚えておきたいネットの基礎知識集を読んでみてください。